本文へ進みます
採用情報

T.Y. - 転職社員インタビュー

ワークライフバランス配慮と
挑戦を後押しする社風

#コトサービス #働きがい

デジタルビジネス推進グループ

T.Y.

PROFILE

前職は、アウトソーシング形態で検査装置向けの組込み系ソフトウェア開発を担当。開発だけではなく要件定義・設計・評価 といったさまざまな工程を兼務。腰を据えて開発業務に専念するべく当社への転職を決意。

Q1
転職しようと思ったきっかけは何ですか?

ひとつの場所に腰を据えて開発に取り組みたい

前職がアウトソーシングの形態であった関係でさまざまな案件を経験することができましたが、自社に腰を据えて開発をすることができませんでした。30歳目前で今後自分がどんなスタイルで仕事をしていきたいかを考えたとき、ひとつの場所に腰を据えて仕事をしたいと思ったため転職を決意しました。また、コロナ禍の中で在宅勤務の選択など、ワークライフバランスの重要性も鑑み、今後の世の中の変化にも柔軟に対応できる企業に入りたいと思ったこともきっかけのひとつです。

Q2
ヤマハモーターソリューションを選んだ決め手は何だったのでしょうか?
(Uターン、Iターンで磐田を選んだ決め手は?)

仕事に取り組む姿勢に共感

前職でヤマハモーターソリューションと仕事をする機会があったのですが、その際に「顧客目線のものづくり」「最新技術を取込み品質をより高くする」「開発委託先に任せるのではなく共に良いものを作り上げる」という姿勢に非常に魅力を感じました。自身がこれまで携わった案件の中で一番興味関心を持ったスマート農業分野にもチャレンジできることを知ったことが、選んだ決め手となりました。

Q3
現在関わっている業務(プロジェクト)について教えてください

エンドユーザー視点も考慮したアプリ開発

スマート農業向けの無人ヘリコプター・ドローンの制御用アプリケーション開発に携わっています。お客様だけではなく、エンドユーザーが何を求めているのか?なぜこの機能が必要なのか?といった部分を考えつつ機能の提案や実装を行うことは非常にやりがいがあります。

Q4
入社して感じた、ヤマハモーターソリューションを選ぶメリットは何だと思いますか?

新たな挑戦を働きやすい環境で実現できる

1つはチャレンジの場が与えられる環境であることです。何かにチャレンジしたい意思を示せばその意思が上層部まで伝わり、挑戦の機会を作ってもらえる環境が整っていると思います。チャレンジだけではなく、開発ツールの導入などの話も通りやすいと感じています。2つめはワークライフバランスが整えやすい環境であることです。在宅勤務やフレックスによる勤務時間の変更など、働き方の選択肢が多いことも魅力です。

Q5
入社して感じた、ヤマハモーターソリューションの課題はなんだと思いますか?

会議室を増やし、対面でのコミュニケーション促進を

会議室が不足していることが課題であると感じています。コロナ禍も落ち着き対面の打ち合わせが増えてきました。Web会議よりも対面の方が意見交換がしやすく、ホワイトボードを使うことで各々のイメージを直接伝えやすいのですが、当社でお客様と対面の打ち合わせをする際に会議室が空いていないことが多く、場所の確保が難しい状況です。テレキューブの設置などにより改善が進んでいますが、まだまだ不足していると思います。

Q6
今後の目指す姿(期待するキャリアプラン)を教えてください

チームとお客様をまとめプロジェクトを成功へ導く

これまでは設計・開発の領域を担当していましたが、マネジメント業務も経験しチーム全体をサポートできるようになりたいと思っています。まだまだ勉強させていただいている身ですが、将来的にはチームだけではなくお客様を巻き込んだプロジェクト管理ができるようになりたいです。

転職を考えている方へ
メッセージ

当社は、さまざまな分野の方が活躍できる場が用意されており、最新の技術や異分野について勉強をすることができる環境も整っています。働き方の選択肢も多く、とても働きやすい会社だと感じます。転職をするためにはさまざまな手続きや準備が必要なので億劫になると思いますし、環境が変わることへの不安もあると思いますが、これまでのキャリア、これからのキャリアを考えた時、当社に何かしら興味を持たれた方は、思い切って応募してはいかがでしょうか!

転職社員インタビュー
ページ
先頭へ